本文
山形市水道事業の歴史
山形市水道事業の歴史についてお知らせします。
近代水道の誕生
- 大正7年(1918年)
3月 山形市創設水道事業認可される。
9月 市会で「水道部」が設置される。 - 大正12年(1923年)
5月 通水式を挙行し給水を開始する。(浄水施設は松原浄水場)
松原浄水場の詳しい情報は、山形市の水道施設「松原浄水場」をご覧ください。
水道の拡張
第一次拡張事業(昭和26年事業変更認可~)
昭和28年(1953年)
不動沢砂防ダム貯留水を水源に加え、松原浄水場に導入する。
第二次拡張事業(昭和38年事業変更認可~)
- 昭和39年(1964年)
12月 県営蔵王ダム貯留水を水源とすることが認可される。 - 昭和45年(1970年)
蔵王ダムが完成、松原浄水場・東沢浄水場(昭和45年3月完成)への導水を開始する。
第三次拡張事業(昭和44年事業変更認可~)
- 昭和44年(1969年)
3月 最上川の表流水を水源とすることが認可される。 - 昭和46年(1971年)
第一期工事により最上川取水場(中山町内)・見崎浄水場(浄水能力:40,000立方メートル)が完成、通水を開始する。 - 昭和50年(1975年)
9月 第二期工事の完了により、見崎浄水場の浄水能力が80,000立方メートル/日となる。 - 昭和52年(1977年)
5月 見崎浄水場内に排水処理施設が完成する。)
見崎浄水場の詳しい情報は、山形市の水道施設「見崎浄水場」をご覧ください。
第四次拡張事業(昭和55年事業変更認可~)
- 昭和51年(1976年)
寒河江ダム(下流寒河江川放流水)を水源とする、県営村山広域水道用水供給事業(以下「村山広域水道」)が発足する。 - 昭和55年(1980年)
6月 村山広域水道から受水することが認可される。 - 昭和58年(1983年)
3月 水道施設管理センター(現:上下水道施設管理センター)が完成する。 - 昭和59年(1984年)
南山形配水場が完成し、村山広域水道からの暫定受水を開始する。
南山形配水場の詳しい情報は、山形市の水道施設「南山形配水場」をご覧ください。
- 昭和61年(1986年)
営業窓口におけるオンラインシステムの稼働を開始する。
量から質の時代
- 平成2年(1990年)
4月 (財)山形市水道サービスセンターが設立される。
11月 寒河江ダムが完成する。 - 平成3年(1991年)
南栄町地内に、見崎浄水場系・南山形配水場系配水コントロール施設(南栄町配水制御所)を設置し、村山広域水道からの本格受水を開始する。
4月 企業会計電算システムの稼働を開始する。 - 平成4年(1992年)
3月 上下水道施設管理センター敷地内に水質検査棟が完成し、見崎浄水場にあった水質検査室を移転する。
4月 水道広報展示場「アクアパーク」が開館する。(平成28年4月閉館) - 平成5年(1993年)
4月 見崎浄水場の自動運転、集中監視制御を開始する。
9月 「山形市ふれっしゅ水道整備基本計画」を策定する。 - 平成9年(1997年)
3月 見崎浄水場に生物活性炭吸着による高度浄水処理施設が完成する。 - 平成14年(2002年)
「コンピュータ・マッピングシステム」を稼働する。
「山形市第二次水道基本計画 21 START プラン」を策定する。 - 平成18年(2006年)
3月 松原浄水場の全面改築工事が完了し、浄水方式が統一されるとともに 遠隔監視による無人運転を開始する。
松原浄水場・見崎浄水場・南山形配水場(村山広域水道)3配水区域間における 「浄配水施設総合コントロールシステム」の運用を開始する。 - 平成19年(2007年)
3月 「山形市第二次水道基本計画 21 START プラン」を見直し、「同 2ndステージ」に改める。
詳しい内容は、「山形市第二次水道基本計画 21 START プラン 2ndステージ」[PDFファイル/14.1MB]をご覧ください。
- 平成21年(2009年)
3月 水質検査部門が、日本水道協会の「水道GLP」(水道水質検査優良試験所規範)の認定を取得する。
4月 水道部と下水道部の統合により、「山形市上下水道部」となる。 - 平成25年(2013年)
3月 上水道と下水道の一体的な運営に取り組むための新たな計画「山形市上下水道事業基本計画」を策定する。
詳しい内容は、「山形市上下水道事基本計画」をご覧ください。
- 平成26年(2014年)
9月 松原浄水場小水力発電施設が稼働する。
松原浄水場小水力発電施設の詳しい情報は、山形市の水道施設「小水力発電施設」をご覧ください