本文
災害対策の出前講座を行いました(西山形防災安全部様)
西山形防災安全部様から出前講座のご依頼をいただき、災害対策をテーマにお話しさせていただきました。
はじめに、西山形小学校の受水槽を活用した拠点給水所の開設と断水時のトイレの流し方、容器の重さ体験を2班に分かれて行いました。
次に、災害時に給水車からどのように水をお配りするかについてもご説明しました。
日没後は、西山形コミュニティセンターにて、山形市上下水道部が能登半島地震での派遣活動で体験したこと、感じたことをお伝えしました。
また、山形盆地断層帯についてもお話させていただき、皆様が自分の事として聞き入っている様子が印象的でした。
いつ起こるか分からない災害への対策として今できることは、「ご家庭でできる3つの備え」に加えて「地域でのつながり」を日頃から大事にしていただくことです。
「自助」・「共助」・「公助」の3つを合わせて、大切な命、家族、地域を守りましょう。
西山形防災安全部の皆さま、有意義な時間をありがとうございました。
出前講座
上下水道部では、市民の皆さまに水道・下水道について理解を深めていただくとともに、上下水道事業に親しみを持っていただけるよう、準備いただいた会場に上下水道部職員がお伺いして、事業についてわかりやすく説明する講座を行っています。
地域の集まりの一部で開催したいなど、開催方法や内容は柔軟に対応いたしますので気軽にお問い合わせください。
詳しくは以下のリンク先で案内しています。ぜひご覧ください。



