ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 上下水道事業の紹介 > イベント・広報情報 > 広報 > 災害対策の出前講座を行いました(山形県看護協会様)

本文

災害対策の出前講座を行いました(山形県看護協会様)

ページID:0010850 更新日:2025年4月17日更新 印刷ページ表示

出前講座のご依頼をいただき、山形県看護協会の皆さまへ災害対策をテーマにお話しさせていただきました。


はじめに、災害等で断水になった場合に皆様へ水をお配りする拠点給水所(震災用緊急貯水槽・災害用貯水槽)についてご説明しました。

また、災害時に向け上下水道部が備えているもの、皆様へ備えていただきたい3つのものについてお伝えしました。

1

いつ発生するかわからない災害への対策として今回お伝えした内容は以下のリンクからもご確認いただけます。

 

その後、断水時でもトイレの水を流せることや給水車から水をお配りする説明、水を入れた容器の重さを体験いただきました。

352

実際に給水を受ける時に必要となる容器の重さを試したり給水車からの給水体験を行い、こんな質問もいただきました。
「水道水はどのくらい日持ちしますか?」

水道水の日持ち期間は、気温など保存状況で異なりますが、常温で3日、冬場や冷蔵庫での保存なら1週間が目安となります。


4

当日は雨が降る中でしたが、皆様から全ブースの体験をいただきました。

山形県看護協会の皆さま、有意義な時間をありがとうございました。​ 

出前講座

上下水道部では、市民の皆さまに水道・下水道について理解を深めていただくとともに、上下水道事業に親しみを持っていただけるよう、準備いただいた会場に上下水道部職員がお伺いして、事業についてわかりやすく説明する講座を行っています。

地域の集まりの一部で開催したいなど、開催方法や内容は柔軟に対応いたしますので気軽にお問い合わせください。

詳しくは以下のリンク先で案内しています。ぜひご覧ください。

出前講座をご利用ください

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?