ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 上下水道事業の紹介 > イベント・広報情報 > 広報 > 保育園で出前講座を行いました(つくも保育園様)

本文

保育園で出前講座を行いました(つくも保育園様)

ページID:0012267 更新日:2025年11月6日更新 印刷ページ表示

講座の様子

10月31日に、つくも保育園で「水道のお話」をさせていただきました。

講話「水道のお話」

  1. 水道がなかったらどうなるかな?
  2. 水道のお水はどこから来るの?
  3. 給水車ってどんな車?
  4. 地震の時に水をゲットできる場所はどこだろう?(拠点給水所

といったテーマで、クイズ形式も交えてお話ししました。

説明を聞く園児の皆さん

つくも保育園の皆さんは、上下水道部職員からの問いかけに元気いっぱい答えてくれました。
また、年長児さんは来年度から自分が通う小学校が「拠点給水所」になっていることを知って、驚いている様子でした。

体験の様子

お話の後は、水に関わる様々な体験をしていただきました。

水の入ったタンクの重さを体験する園児水の入ったペットボトルが入っているリュックサックの重さを体験する園児
水が入った容器の重さ体験

 

手作りのバスボムを使っている様子
手作りバスボムを使う様子を見学

 

給水車から水を飲む体験給水車の運転席に乗る園児
給水車から水を飲む体験と運転席の乗車体験

 

水の入った容器を持つ体験では、園児の皆さんから「重たい!」「リュックサックだと持てる!」「(リュックサックで水を運ぶのは)ランドセルみたい!」といった感想が出ていました。
また給水車体験では、初めて給水車に触れて恐る恐る水を飲んでいたお子さんが、後からおかわりしてくれる様子も見られました。

今回の講座を通して、水道や給水車に少しでも親しみを持っていただけていたら幸いです。
つくも保育園の皆さま、出前講座をご利用いただきありがとうございました!

出前講座

上下水道部では、市民の皆さまに水道・下水道について理解を深めていただくとともに、上下水道事業に親しみを持っていただけるように出前講座を行っています。
出前講座では、準備いただいた会場に上下水道部職員がお伺いして、事業についてわかりやすく説明いたします。

地域の集まりの一部で開催したいなど、開催方法や内容は柔軟に対応いたします。
どうぞお気軽にお問い合わせください。

詳しくは以下のリンク先で案内しています。ぜひご覧ください。
出前講座をご利用ください

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?