ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > なるほど上下水道ライフ > こんなにある!水道水が得意なこと

本文

こんなにある!水道水が得意なこと

ページID:0010319 更新日:2025年1月31日更新 印刷ページ表示

水道水は、川やダムの水を水源にしています。
そのままでは飲めない川やダムの水を飲めるようにするため、浄水場で塩素を入れています。
水道水に含まれる塩素の量は、水道法で決められており、上限は「1リットルあたり1mg以下」です。この数値は、WHOがガイドラインで決めている「1リットルあたり5mg以下」を下回っています。

水道水の「塩素」って?

身体に害がないと認められている、ごく微量の塩素。この塩素のおかげで安全性が高い水道水には、得意なことがあるって知っていましたか?

1

★水道水のうがいで風邪予防
(1)水道水でのうがい (2)ヨード液(市販うがい薬)でのうがい (3)うがいをしない
京都大学による実験結果によると、(1)水道水でのうがいが風邪予防に一番効果が高いことがわかっています。安心安全な水道水でのうがいと、こまめな手洗いで、インフルエンザや新型コロナウイルスの予防にも効果的です。

★氷をつくるときも水道水
ご家庭の自動製氷機のタンクや製氷皿に水を入れる場合、水道水なら雑菌が発生しにくいため氷は腐りにくく、製氷機や冷凍庫内も清潔に保たれます。

★加湿も水道水
加湿器に給水する水も、上記と同じ理由から水道水が推奨されています。フィルターなどのカビや雑菌の抑制につながります

うがい・製氷皿・加湿器  

効果的に活用するコツとしては、蛇口から出してすぐの新鮮な水道水を使うことです。
また、朝一番の水道水は、水道管の中に一晩置かれた水道水ですので、バケツ1杯程度を雑用水にすることをおすすめします。


​​

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

このページの内容はわかりやすかったですか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

なるほど上下水道ライフ