本文
山形市では、戦後の急速な人口増加と市域の拡大の他、朝鮮戦争の特需景気に伴う市内への企業進出や下請け工業の活況により水道の使用量が増加し、施設からの供給量をはるかに上回るようになっていました。一方、市の基本的な施設は、通水開始当時の規模が継続されたままの状況で、従来の馬見ヶ崎川の伏流水と地下水源にのみ依存するのは限界に達していました。そのため、馬見ヶ崎川上流の蔵王山系不動沢に新たにダムを建設する構想が立案されました。
不動沢一帯の地盤は、安山岩と花崗岩からなっており、豪雨の時も河川表流水が濁ることがなく、流域には民家や田畑もないため、生活廃水や農薬等で汚染される心配もない常時清冽な流水でした。しかし、不動沢は地形の高低差により流れが急であり、豪雨のためにしばしば崩壊・埋没し、馬見ヶ崎川の流水に重大な影響を与えていたので、市は上流改修を陳情し続けていたところ、昭和26年に不動沢に県営で砂防堰提が構築されることになったのです。
市はこの機会に県で工事を行う高さ15mの堰提に、市費で2mを増築して総高17mとし、ここに45,000立方メートルを貯水し水道水源とする計画を立案しました。
建設中の不動沢ダム
工事計画では、不動沢貯水池の貯水量を45,000立方メートルとし、650m下流に取水堰提と取水門を設け、そこから導水管を通して小白川町の第一水源地内(現在の松原浄水場)に導水し、それを浄化して給水する計画でした。このため、第一水源地内に急速濾過池を設置することになりました。急速濾過池は3面で、2面は常時使用し1面は予備とし、一日5,625立方メートルを濾過するものでした。
不動沢水源拡張工事は昭和27年度に着手され、29年度の完成をめざして行われました。この不動沢堰提(ダム)建設に伴う水道拡張事業は、山形市水道事業としては初めての拡張事業となり、第一次拡張事業としています。
完成した不動沢ダム
現在の不動沢取水堰提