本文
「給水車操作体験研修(3)」を実施しました
令和5年9月6日(水曜日)に、「給水車操作体験研修(3)」を実施しました。今回は中型8トン以下の免許取得者を対象とし、4名が参加しました。二人一組で車庫からの出し入れや給水塔や消火栓からの注水及び可搬式給水タンクへの補水作業を行いました。また、今回は見崎浄水場の給水塔からも注水し、給水タンクに水を張った状態での街中走行も体験しました。




<受講者より>
・二人ペアで交代しながら一通りの作業を行うことができてとても良かった。給水活動を行う可能性のある部署は、できるだけ多くの者が年1回以上は受講したほうが良いと思います。座学ではなく実地訓練をやることは非常に有意義だと思いました。
・普段乗っている自家用車(マニュアル車)での手癖で、給水車(マニュアル車)の発進時に左下のリバースに入れてしまい、すぐ真上のセカンドに入れ直すという行為を繰り返してしまった。また、何時も掛けるパーキングブレーキを掛け忘れたりもした。今回のように公道上での運転も含めた練習は、定期的に参加し給水車の運転に戸惑わされないようにしたい。
・災害時に備えて有意義な研修であった。
・二人ペアで交代しながら一通りの作業を行うことができてとても良かった。給水活動を行う可能性のある部署は、できるだけ多くの者が年1回以上は受講したほうが良いと思います。座学ではなく実地訓練をやることは非常に有意義だと思いました。
・普段乗っている自家用車(マニュアル車)での手癖で、給水車(マニュアル車)の発進時に左下のリバースに入れてしまい、すぐ真上のセカンドに入れ直すという行為を繰り返してしまった。また、何時も掛けるパーキングブレーキを掛け忘れたりもした。今回のように公道上での運転も含めた練習は、定期的に参加し給水車の運転に戸惑わされないようにしたい。
・災害時に備えて有意義な研修であった。